#2022 の記事一覧

Step By Step -15cmから150cmへ-
15cmから150cmへ、布の幅を広げて挑戦し続けた軌跡。最初は小さなサイズから始まり、技術が向上するにつれて、より大きな布への挑戦が続きました。34cm、50cm、80cm、90cmと成長を重ね、来年は目標にしていた念願の150cm幅に挑戦。独自の技術を追い求めた物語。



「工房からの風」特設サイトでご紹介頂きました。
工房の風 アニバーサリー展まで残り2週間を切りました。 秋が深まると同時に長雨が続いたり、 お天道様の存在を気にしながら、 着実に準備を進めています。 今回工房からの風が20周年という記念の年という事もあり、 特設サイトにてかぜつちのインタビューを頂きました。 主催・稲垣さん丁寧な文章をしたためてくださり有り難うございます。

秋冬の藍染と綿素材
藍染は夏だけのもの?いえいえ、寒い季節にも取り入れてください。藍染の持つ遠赤外線効果が身体を温めてくれると言われています。

静岡手創り市ありがとうございました
A&C静岡手創り市2022秋にご来場いただきありがとうございました!回を重ねるごとに感じる、出展できることのありがたさ。今回もたくさんの方のサポートがあって無事に閉幕できました。

両日無事に終わりました。
深夜からこんばんは。 かぜつちの黒子の方です。 改めましてArt & Craft 静岡手創り市 2022は ご来展賜りまして誠にありがとうございます。 普段はあまり表に立たず子守担当の僕ですが、 今回、主催者側の設けたテーマが「お茶」という事もあったので 藍のお茶を振る舞わせて頂き、 たくさんの方と色々なお話をさせて頂きました。
第20回 「工房からの風」に出展します。
千葉県市川市にある ニッケコルトンプラザで開催する野外展覧会 「工房からの風」に出展します。

お茶のこと
2022年10月8、9日に開催されるARTS&CRAFT静岡手創り市2022秋。私たちのブースでは藍の葉を使ったお茶を試飲していただけます◎会場には茶室ができたり、楽しみな情報が盛りだくさんです。

アリィの冬と夏、ありがとうございました
アリィの冬と夏、お越しくださりありがとうございました!次回はARTS&CRAFT静岡手創り市。お待ちしております!

アリィの冬と夏Re.10出展について
アリィの冬と夏Re.10 1日目は交通事情で向かうことができず、出展を断念いたしました。明日の出展については改めてお知らせいたします。

安心できる贈り物
贈った先でも安心してお使いいただけるガラ紡タオル。ガラ紡ふきん。それには色移りがしなかったり、嫌な匂いがしにくかったり、水分をしっかり吸ってくれたり。いろんな理由があります。

空間演出
秋の気配を感じる最近。8月に行われたCasaBlancaさんでの空間演出の様子と今後の予定について。


シサムコウボウ「正藍染と暮らしの布」あと4日
シサムコウボウ京都・裏寺通り店で開催中の「正藍染と暮らしの布」も残り4日となりました。数日間、京都で過ごして感じたことを書きました。

食器の洗い方
食器の洗い方は様々。スポンジを使う、洗剤を使う、布を使う、お湯でふやかす、新聞やキッチンペーパーで拭うなどなど、、、当たり前に思っていた洗い方が、実はこんな方法もあったんだ。と感じたお話です。

シサムコウボウ「正藍染と暮らしの布」本日から
本日より、シサムコウボウ京都・裏寺通り店にて「正藍染と暮らしの布」が始まります!紫外線対策におすすめのストールや日常で使っていただけるタオルやふきんなどの布をお持ちいたしました!ぜひお立ち寄りくださいませ!

日々の洗濯
かぜつちで製作しているものの、洗濯の特徴をまとめてみました!きっと、洗濯が苦手な方でも楽ちんなはず♪

伊豆の魅力
伊豆の魅力は緑が多いこと、水が綺麗なこと、景色が美しいこと。この土地に暮らしているからこそ、感じられる魅力を日々感じています。

いろんな思考で布を使う
布の使い方は様々。コロナが流行りだしガーゼ不足真っ只中で、沐浴用のガーゼも品切れになっていました。必要とされる布は、使う人にとってどこで販売していようと、見つけてくれるものなんだなと思いました。そして布は応用が効く。機転を効かして活用できるのもいいところです。

夏の出店詳細
夏の最後、3つの出店のご紹介です。ららぽーと沼津、シサムコウボウ京都・裏寺通り店、富士宮市のギャラリーCasaBlancaにて出店いたします!

型染製作中
型染のものを製作しています。どうやったらもっと上手くいくだろう、次はこうしてみよう、ああしてみよう、、、いいものが出来上がるまで考えを止めない姿勢に尊敬です。

MIプラザ藤枝始まりです
今日からMIプラザ藤枝での出展が始まりました!初めておりた藤枝の駅。ゆったり広々した駅の近くにあるホテルオーレというホテルの1階に、MIプラザ藤枝はあります。お近くの方はぜひお立ち寄りくださいませ〜

爽やかな色味が揃いました
夏の出展、残り4件。後半戦に向けて続々と染め上がっております。今回は爽やかな色味が揃いました!明日からは藤枝にお邪魔しますのでぜひお立ち寄りください

光の影響
光によって色の見え方が違う。当たり前だけど改めて実感するってなかなかない機会。だから記録として感じたことを書いてみる。


染めのご依頼
あるお客様から染めのご依頼をいただきました。肌着やモモヒキなど直接肌に触れるものが中心。なんと素敵なチョイスなんだとワクワクしながら染めさせていただきました。正藍染をしたものは遠赤外線効果で血流を良くしてくれたりアトピーの肌にもいいと言われています。肌に触れる部分に身につけるのがいいと教わったので 息子が布おむつをしているときは布を染めました。ご依頼くださったもの、ご着用いただけたら着心地や身体が何か感じるものがあったかなどぜひうかがってみたいです。ご依頼いただきありがとうございました。

toricoter+さんありがとうございました!
toricoterさんでの販売会が終了しました。店主・佐藤さんが繋いでくださり関わってくださった皆様、本当にありがとうございました!遠くにいても思いや背景を伝えてくださる方がいる。とても幸せなことです。次はお店に伺ってみたいです。

かぜつちと暮らしの布 本日最終日
本日で最終日となりました、「かぜつちと暮らしの布」@toricoter+ 9日間は長いようで短かった。毎日、店主・佐藤さんのブログを読むのが日課になり楽しかったです。東海、関東以外ではなかなかお手にとってご覧いただける機会がないので、気になってくださる方はぜひお越しくださいませ◎

暑い夏には綿素材
綿素材は涼しい!と言われている理由をご存知ですか?着目すべきはコットンの持つ「吸湿性」。 人間の皮膚は常に発汗していて、これが多くなると、汗になる。 汗をかいていないときでも 目に見えない状態で皮膚呼吸と共に水分が排泄される。 綿は、この湿気を吸い取り皮膚表面を常に乾燥させるので、涼しいのである。と本で読み学びました。

かぜつちと暮らしの布 あと4日
今日はとっても暑いですね。広島県福山市のtoricoterさんでの展示会は3日目です。昨日は途切れなくお客様がお越しくださったようで、、ありがとうございます。こうやって場所が離れていても自分達の作ったものを熱量を持ってお客様に届けてくださる店主・佐藤さんには本当に感謝しています。本日もどうぞよろしくお願いします!

「かぜつちと暮らしの布」始まりました
今日から広島県福山市にある「トリコテ」さんにてかぜつちと暮らしの布の企画展が始まります。早速店内に並べてくださった様子を送っていただきました。新しい空間で、藍染のストールがゆらりゆらり。今日はコーヒーやさんも来られるみたいです!お近くの方はぜひお立ち寄りくださいませ

toricoter+さんのご紹介
広島県福島市にあるtoricoter+(トリコテ)さんにて展示販売会をさせていただきます。初めての広島出展です!私たちは会期中に伺うことができないのですが、店主の佐藤さんに生産背景などお伝えさせていただきました。広島の皆様どうぞよろしくお願いいたします!

どこの国で作られている?
世の中、サスティナブルなんて言いながら、誰が何を思い作っているかが情報に埋もれて判断し難い世の中なのかなぁと思うこの頃、そんな中でも私たちは信じていることを粛々とこなして行っていきたいです。

松本散策、そして日常
クラフトフェアまつもとが終わり、松本市の中町通りをぶらり。素敵な民芸店や雑貨屋さん、ギャラリーに目移りしてしまいました。今は伊豆に帰宅しホッと一息、次に向けての製作が始まります。よしっ。頑張ります!

クラフトフェアまつもとありがとうございました!
クラフトフェアまつもとにお越しくださった皆様ありがとうございました!カンカン照りの二日間でした!!たくさんの方に私たちの作ったものを見ていただけてとても充実した2日間でした。ありがとうございます!

星が丘三越最終日です
本日で星が丘三越での出展は最終日となります。 ※17:00閉場 1週間、お世話になりありがとうございました! たくさんの学びを得て次は長野に参ります! 2年ぶりに開催のクラフトフェアまつもと。 初上陸の長野に向けて明日から最終準備に取り掛かります!

正藍染ガラ紡ふきんのご感想
正藍染ガラ紡ふきんのご感想をいただきました。体や顔を洗うのに使って、化粧水がいらないくらい保湿されている感覚だった!とのこと。ご愛用いただけてとても嬉しいです。

滞在中のご楽しみごはん
滞在中の楽しみ。それはご飯!!!今回も美味しいものたくさん食べてぷくぷく身体に吸収しました🐷美味しいご飯をたくさん食べて毎日頑張れますっ

大切にされてきたコート
「師匠が染めたものを購入したことがある」 というお客様が実際のものを持ってきてくださいました。 アンゴラとウールが混ざったコート。 約15年前に購入されたとのことですが 大切にされてきたんだな、、ということが 一目でわかるくらいの美しさ。 色の変色や虫食いなどもありません。 このコートを通して師匠の思いや お客さまの思いを 少しですが、感じられた気がします。 貴重なものを拝見させていただき ありがとうございます。
お客様からのご感想
型染の手拭いをお使いくださっているお客様よりご感想をいただきました。夜寝る時に首に巻いていて、とっても心地いいよとのこと!ご感想いただきありがとうございます!

二日目はじまりました。
星が丘三越2日目です。 昨日は、私たちの師匠の染めたものを 購入したことある という方がいらっしゃいました。 何十年も前に購入して 今も飽きずに使っているとのこと。 出展先で師匠のことを聞けると なんだか近くにいるみたいで 暖かい気持ちになります。 今日も気温が上がるそうなので 水分補給をしてお出かけくだいませ◎

明日から星が丘三越
明日から星が丘三越での出展が始まります。今回はどんなお客さまに会えるでしょうか、楽しみです!

ヴィレッジ三島ありがとうございました
5/14、15に開催されたヴィレッジ三島は無事閉幕したしました。ご参加・お力添えくださった皆様、ありがとうございました!

village三島 楽寿園初日
本日から二日間 三島駅前にある古き良き庭園「楽寿園」で 開催するVillage三島に出店しています。 大雨の中での搬入・設営でしたが、 三島ビレッジのスタッフの皆様のおかげさまで 無事に出店ができました。


紫外線対策についてのまとめ
今までいろんな視点から 読み物を更新してきました。 自分達の作っているものについてや 藍染の持っている効果効能について。 ホームページ「よみもの」内に ハッシュタグがあり そこから同じ類のものを ご覧いただけることができます。 今日は紫外線対策についてまとめましたので よろしければお楽しみくださいませ。

育児と藍染
昨日はこどもの日。 どんなことをして過ごしましたか? 私たちは近くの川沿いでご飯を食べながら鯉のぼりの歌を歌ったりして のんびりと過ごしました。 2年とちょっと前、 息子が誕生しました。去年の今頃、病院を退院しました。 そのときに相方が染めてくれたおくるみを初めて使いました。 1枚の大切な布。 これからも大切に使いたいです。
紫外線対策と冷え対策
こんにちは。今日は久々の晴れの日!田んぼには水が入って田植えが始まっています。これからはいろんな虫たちも動きだして季節の移り変わりを感じます^^どんどん暖かい日が増えてくるので室内でエアコンや扇風機をつける日ももう間も無くですね。そうなると、暑いけど体が冷える。。なんてことご経験ありませんか?

ふきん
昨晩、伊豆に帰って参りました!たまプラーザの皆様1週間ありがとうございました◎ 多くの方にお手に取っていただいた 正藍染がら紡ふきん と かぜつち木綿クロス の違い。 藍染をしているか生成りのままか。 それぞれに優れた点があり 多用途に使っていただけるもの。 木綿クロスは お化粧落としに、と選んでいただきました。

本日で最終日
本日で東急百貨店たまプラーザ店での出展が終わりとなります。最終日は16:00までなのでご予定くださっている方は よろしくお願いいたします。 1週間、「伝える」ということを意識していました。その中でたくさんのことを学ばさせていただきました。

ONIBUS COFFEE自由が丘店さん
昨日の朝は ONIBUS COFFEE自由が丘店樣に お邪魔してきました。 4月頭にOPENされた ONIBUS COFFEEさんの新店舗です。 ご縁があり 藍染のエプロンを作らせていただき、 せっかく関東にいるので ぜひ行ってみたい!と思い この出店の合間に伺わせていただきました

嬉しいご来店
糸の染め依頼をいただいてから 生地になり服になった姿を見せていただきました。 ありがとうございます。
紫外線対策
土曜のたまプラは 太陽ジリジリの1日でした。 紫外線が強くなるこの季節、 藍染と手紡ぎされた布で紫外線対策を 始めましょう!

おはようございます。
おはようございます。 東急百貨店たまプラーザの出展 1日目を終えました。 日々のお客様との会話や それを通して自分が感じたことなど 日記のような感じで 記録して行こうと思ってます。

東急百貨店たまプラーザの期間限定出店がはじまりました。
ご無沙汰してます。 さて東急百貨店たまプラーザ3階エスカレーター横にて 期間限定の出店が始まりました。おかげさまで今回で6度目の出店になります。 東急百貨店の皆様いつもありがとうございます

ONIBUS COFFEE
自家焙煎スペシャルティコーヒーの 『ONIBUS COFFEE』さんが、 『ONIBUS COFFEE 自由が丘店』 がOPENしました。 arbre /アーブル自由が丘と呼ばれる複合ビルの中に 持続可能な社会への貢献に取り組む飲食業が入られているみたいです。 『ONIBUS COFFEE』さんはそのうちの一店舗です。 今回、オーナーのあつし君からのご依頼で ONIBUS COFFEE 自由が丘店のエプロンを藍染させて頂きました。

かぜつちの暮らしとキロク#003
毎日の暮らしですること、 顔を洗う。 みなさんはどうしてますか? 私は顔が混合肌で Tゾーンはオイリー、 ほっぺは乾燥気味。 それに加えて スキンケアとか、そういうものに とーっても疎く 保湿や石鹸を使った洗顔とか あんまりしてないのです。

しめ縄
しめ縄は、神様が降りた神聖な場所を示すもの。 これが張ってあるところには、 不浄のものや悪霊は入れないとされていて、 一種の防御壁・魔除けの役割も果たしている。 中伊豆で栽培された古代米の稲穂を用いて 友人がしめ縄飾りを作ってくれました。

染め屋のうどん
2022年も始まったばかりですが みなさまいかがお過ごしでしょうか。 住んでいる中伊豆も雪が降ったり、 地面が凍るくらい日々、寒い日々を過ごしていましたが、 昨日くらいから、一気に暖かくなり 日中ポカポカしてまいりました。 それでも日々、春のイベント出店に向け 虎視眈々と準備を進めています。 今日はうどんという表題で 読み物を書いてみようと思います。 製作の合間にお昼を作るのですが、 この数週間はずっと「鍋焼きうどん」を食べています。

かぜつちの暮らしとキロク#001
こんにちは。 久しぶりに綴ります、絵理です。 近頃は家のことをやったり 息子と戯れたり お店に立っていることが多いです。 ふと、思ったことがあります。 果たして、わたしは 自分が作っている、染めているものを 身をもって「良い」という 実感ができているのか? 正藍染。 ガラ紡。 手つむぎ糸。 一度も農薬を使ったことのない綿。

A Happy New Year
あけましておめでとうございます。 旧年中は格別のご厚情をいただき心より感謝いたします。 おかげさまで元気に正月を迎える事ができました。 これも出会った皆様や人生の先輩方の ご指導の賜物と感謝しております。 より善い染物ができるように 精進して参りたいと思います。 宜しくお願いいたします。

謹賀新年
あけましておめでとうございます。 旧年中は格別のご厚情をいただき心より感謝いたします。 おかげさまで元気に正月を迎える事ができました。 これも出会った皆様や人生の先輩方の ご指導の賜物と感謝しております。 より善い染物ができるように 精進して参りたいと思います。 宜しくお願いいたします。


したてる
おはようございます。 12月1日開催の 静岡オーガニックフェスティバルに向けて 最後の追い込み中の絵理です。


家庭用排水
先日は京都の染色業の排水について書きましたが、 ところ変われば排水の方法は変わり、同じ古都 奈良県では家庭からの排水による水質汚染に悩みます。

星ヶ丘三越
染めの七不思議のひとつに 「宮崎友禅斎はいたのか?」という 話があります。 宮崎友禅斎が歴史上に存在したかは、 世の人にはどうでも良いことかも知れませんが、 一部の人、特に古代の色を研究する人たちにとっては すごく重要なことです。 歴史上に登場する人物が いた事を証明するよりも いなかった事を証明する方が難しいと思います。 はたして真意はどうなのでしょうか?

排水について
京都は染織業が盛んな街の一つとして有名で、 様々な染織に携わる方々が多くいらっしゃいます。 20歳の頃、右京区のとある染め屋で修行をしていました。 台風が近づいてくると職人の間である話題で持ちきりになります。


ふじのくに物産展は終了致しました
おはようございます。先日まで静岡伊勢丹8階で、 開催いたしました。ふじのくに物産展は終了致しました。 今回は熱海市伊豆山地域で発生した 土砂災害の影響で出店できない知人もいらっしゃいました。 無事に終了とは言い難いですがご来店頂いた皆様、お力添えを頂いた伊勢丹スタッフの皆様ありがとうございます。

「咖喱と手拭い」
おはようございます。 恵文社一乗寺本店新スペースのアテリにて 限定POP UP SHOP「咖喱と手拭い」に参加します。

フジノクニ展
こんにちは。 季節はもう少しで夏至になりますが みなさんいかがお過ごしでしょうか。 さて7月7日(水)~7月12日(月) 静岡伊勢丹 8階 「ふじのくに物産展」に出店します。

人と川
頑固な汚れは一度 新聞で拭き取り 米のとぎ汁やお湯を使います。 石鹸がなかった時代の お風呂でも垢こすりは もっぱら布の仕事でした。 あついお湯をかけながら、 布で体を擦る。 ちょっと前の人たちは これだけで十分に水周りを 綺麗に保っていました。
綿糸の藍染
二種の綿糸を二綛づつ濃色、中色、淡色に 分けて正藍染をさせて頂きました。 一綛づつ染めていた昨年とは違い、 藍染ができる状態を保ちながら、 濃・中・淡と纏めて染めていく事は多くの良い学びを頂きました。

布おむつの使い方
こんにちは、絵理です。 我が家の息子は間も無く9ヶ月になります。 育児は慣れた部分もあったり 夜は相変わらず3時間ごとに起きたり 何が正解で何をお手本にすればいいのか 現代は情報がありすぎて迷うこともありますが ちょっとずつ、自分たちが心地いいと思える方法を 取り入れていきたいと思っています。

今年最後の出店 間も無く終了です
12月に参加させていただいている2つの出店が 間も無く終了いたします。 年内ご覧いただける最後のイベントです。

多謝 | 静岡伊勢丹 6階催事 無事終了です。
11月25日から12月1日まで 静岡伊勢丹 6階の催事が終わりました。 コロナ禍の中ではありましたが、 会期中たくさんの方々とお話をさせて頂き 楽しい時間を過ごさせて頂きました。

静岡伊勢丹でお待ちしております。
おはようございます。染め担当です。昨日まで静岡伊勢丹で開催されている催事に立たせて頂きました。コロナの影響もあり、 御来店は控えめの印象でしたが、 そんな中でも足を留めていただいた方、 お買い上げをいただいた方 誠にありがとうございます。

コットンネルのメンズシャツ
コットンネルのメンズシャツ おはようございます、絵理です。 かぜつちのレディースシャツに続き メンズシャツが出来上がってきました。 今回使用した生地はオーガニックコットンのネルです。 両面起毛で肉厚。 袖を通すとふかふかとした感触と まるで毛布に包まれたような優しい肌触りが 身体を包み込んでくれます。

ものが作られる背景について
ものが作られる背景について こんにちは。絵理です。 ものが作られる背景についてよく考えます。 いま着ている服や食べているものには原料がある。 私たちが染めているものも元をたどれば 原料を作ってくれている人がいるから 藍染することができています。 生産者の皆様いつもありがとうございます。


ぶつぶつ交換会 2019年11月
こんにちは。 いま作っているチュニックの裁断が終わって 清々しい気分!な、絵理です。 さてさて、今日の朝は 「ぶつぶつ交換会」というものに参加してきました。

末長く健やかに使って貰えますように
末長く健やかに使って貰えますように こんにちは。染め担当です。 霜が降り、肌寒くなってまいりました。 みなさまはいかがお過ごしでしょうか。 子供がすくすくと成長している姿を身近で感じ、 微笑ましくなる毎日を過ごしています。 最近の我が子はダルマや仮面、ぬいぐるみを見ては会話をしています。 どうやら顔と認識しているのかなぁ。

伊豆半島手帖2020の表紙デザイン
Instagram、Facebookで先行告知をしましたが、 今回伊豆市のデザイン事務所 「ケーデザインオフィス」代表の渡辺一夫さんが発行する 伊豆半島の情報や写真を盛り込んだスケジュール帳 「伊豆半島手帖2020」の 手帖の表紙を担当させていただきました。

正藍染でお包を染めました。
正藍染で我が子にお包みを染めたお話です。コロナ禍で無事生まれてきてくれてありがとう。感謝をしても仕切れないほど、 ありがとうございます!!