よみもの一覧

いよいよ展覧会も折り返し
こんにちは! FUJIHIMUROで開催中の かぜつち模様染工舎展覧会 あわいを建てる 2週目も終わり、折り返しになりました。 春から準備を重ねようやく見えた景色。 作品をじっくりご覧いただくお客様の姿を見ては なにか少しでも記憶に残れば嬉しいな。 と思う毎日です。

2週目始まってます
昨日はあいにくの雨模様でしたが 伊豆の友人や、FUJI TEXTILE WEEK参加の アーティストの方など、 色んな方とお話しする時間を頂きました。 御来展頂きありがとうございました。 本日は富士吉田は晴れ☀️ お待ちしております!

遠方から足を運んでくれてありがとう
おはようございます。 久々に雨ですね。 昨日は、前田源商店のお母さん (いつも気にかけてくれて感謝です) そして静岡からはかぜつちの企画展に 毎回足を足を運んでくださる方達が いらっしゃいました。 遠方から本当にありがとうございます(T.T) 2021年の village三島 への初出店から、 毎年のように各地で出店を重ねるうちに、 たくさんの方とつながることができました。 改めて、作品を発表できる場所が あることに感謝しています。
『あわいを建てる』展 2週目スタート|静かにゆっくり見たい方へおすすめです。
いよいよ『あわいを建てる』展の2週目が明日から始まります。 これまでInstagramで少しずつご案内してきましたが、 今回は見どころをまとめてご紹介します。 ご来場の際の参考にしていただけたら嬉しいです。

映像作品「かぜつちもよう」
展覧会「あわいを建てる」では 写真家・木本日菜乃の記録映像の上映を行います。 ひなのちゃんは、2020年ほどより かぜつち模様染工舎である 南馬家の記録を撮り続けてくれています。 私たち家族の形とものづくりについて ひなのちゃんの目を通して映る姿はどこかあたたかく ありきたりな言葉だけど肩肘張ってない 「素」の姿を 見せてくれていつも安心させてくれます。

柿渋プリントと手捺染の可能性の探索
そのなかで心惹かれたのが、柿渋でした。 若さゆえの情熱もあり、毎朝染場に早く入り、 柿渋をプリントすることに夢中になっていました。 柿渋液や木酢酸鉄に耐薬品性の糊を混ぜ合わせ、 布の上に色を定着させることはできました。 考えた染色方法はいくつかのブランドにも起用されました。 丁稚奉公として入ったので 修行元にお還しできることが 何よりも嬉しかった。 けれども 広大な染織・テキスタイルの世界を歩むにつれ、 当時の私はその本質に触れてはいなかったのだと 気づきました。

帆布かばん yohnさん
八ヶ岳南麓で帆布カバンを 製作されているYohnさん。 「長く使い続けてもらいたい」という ものづくりへの想いに触れ 堅牢な染めとはと 考えさせられています(^^;; 帆布を藍で染める経験はまだまだ少なく 打ち込みの強いこの素材は、 思うようにいかないことも多いです。 じっくり行こうかなぁ。

FUJIHIMURO Gallery
大好きな織工達と話ができる ハタオリマチフェスティバルは今年で10年。 今年はハタオリマチフェスティバルに合わせて、 かぜつちの展覧会を、 FUJIHIMURO Gallery Spaceで させていただくことに。

多謝
5月10日・11日に静岡県三島市の楽寿園で 開催されたクラフトフェア、ありがとうございました。 初日の10日はあいにくの雨でしたが、11日は晴天に恵まれ、 たくさんの作家仲間や友人と再会することができ、 とても嬉しい時間となりました。 そして、三島ビレッジ2025、10周年おめでとうございます。 これからもますますのご発展をお祈りしています。