かぜつちは今週末、台湾・台中市の路得行旅台中站前館で開催されるRoom Room Marketに出展します!10階25号室にて、伝統的な正藍染で制作した生活雑貨や衣料雑貨を展示販売。正藍染は蒅を使い、堅木の灰汁だけで建てた日本の技術で、抗菌や防虫効果を持ち、色移りしないのが特徴です。特に「草原の馬紋様」の手ぬぐいは台湾の風土から着想を得た配色で制作。台中の地で皆さまとお会いできるのを楽しみにしています!ぜひお立ち寄りください。
15cmから150cmへ、布の幅を広げて挑戦し続けた軌跡。最初は小さなサイズから始まり、技術が向上するにつれて、より大きな布への挑戦が続きました。34cm、50cm、80cm、90cmと成長を重ね、来年は目標にしていた念願の150cm幅に挑戦。独自の技術を追い求めた物語。
最近、「かぜつち模様染工舎」のHPアクセス数が急に増えています。「藍染の型染布を新年に飾ると風水的に良い」という話題や、「土の時代」から「風の時代」へ移行した2024年11月20日の影響でしょうか?屋号が「風土」に関連しているからか、不思議なご縁を感じます。時代が変わる中で、変わらない価値を届けるため、来年は大きな目標への第一歩を進めます。新たな風を感じながら、皆さんとともに歩みたいと思っています!
. はじめまして。 虎の紋様です。 アオとシロに加えて クロ系とアカ系の色を得ました。 かぜつちの理念に則り 土に還り、人に優しい色です。 今開催中の神戸三宮SOL店で お披露目します。
7月6日からはじまりました 沼津御用邸西邸展示「つながる青」 おかげさまでたくさんの方々に ご覧いただいていると 担当の方から聞いております。 ご来園くださり ありがとうございます。
秋の気配を感じる最近。8月に行われたCasaBlancaさんでの空間演出の様子と今後の予定について。
いよいよ、今週末に迫りました、ギャラリーCasaBlancaで開催の「あおをまぜる」準備も大詰めになりワクワクの気持ちでいっぱいです。皆様にお会いできるのを楽しみにしています!
型染のものを製作しています。どうやったらもっと上手くいくだろう、次はこうしてみよう、ああしてみよう、、、いいものが出来上がるまで考えを止めない姿勢に尊敬です。
クラフトフェアまつもとにお越しくださった皆様ありがとうございました!カンカン照りの二日間でした!!たくさんの方に私たちの作ったものを見ていただけてとても充実した2日間でした。ありがとうございます!
型染の手拭いをお使いくださっているお客様よりご感想をいただきました。夜寝る時に首に巻いていて、とっても心地いいよとのこと!ご感想いただきありがとうございます!
おはようございます。 テキスタイル担当の久志です。 制作を進めています。 今日は型染めについてお話しします。
おはようございます。絵理です。 かぜつちでは 正藍型染布という商品を作っています。 手拭い幅の生地に型染めを施した物です。 古典紋様やオリジナルの紋様、 お客様との対話から生まれた対話紋様など 様々な種類のものを制作しております。 今日はその正藍型染布のお話です。
末長く健やかに使って貰えますように こんにちは。染め担当です。 霜が降り、肌寒くなってまいりました。 みなさまはいかがお過ごしでしょうか。 子供がすくすくと成長している姿を身近で感じ、 微笑ましくなる毎日を過ごしています。 最近の我が子はダルマや仮面、ぬいぐるみを見ては会話をしています。 どうやら顔と認識しているのかなぁ。
さまざまな模様 どうも染め担当です。 日々、正藍型染に向き合っています。 手拭い幅の生地に施す様々な模様。 日本には綿々と受け継がれてきた古典柄が存在します。 今回は模様の意味についてご紹介いたします。