光によって色の見え方が違う。当たり前だけど改めて実感するってなかなかない機会。だから記録として感じたことを書いてみる。
世の中、サスティナブルなんて言いながら、誰が何を思い作っているかが情報に埋もれて判断し難い世の中なのかなぁと思うこの頃、そんな中でも私たちは信じていることを粛々とこなして行っていきたいです。
滞在中の楽しみ。それはご飯!!!今回も美味しいものたくさん食べてぷくぷく身体に吸収しました🐷美味しいご飯をたくさん食べて毎日頑張れますっ
昨日はこどもの日。 どんなことをして過ごしましたか? 私たちは近くの川沿いでご飯を食べながら鯉のぼりの歌を歌ったりして のんびりと過ごしました。 2年とちょっと前、 息子が誕生しました。去年の今頃、病院を退院しました。 そのときに相方が染めてくれたおくるみを初めて使いました。 1枚の大切な布。 これからも大切に使いたいです。
しめ縄は、神様が降りた神聖な場所を示すもの。 これが張ってあるところには、 不浄のものや悪霊は入れないとされていて、 一種の防御壁・魔除けの役割も果たしている。 中伊豆で栽培された古代米の稲穂を用いて 友人がしめ縄飾りを作ってくれました。
2022年も始まったばかりですが みなさまいかがお過ごしでしょうか。 住んでいる中伊豆も雪が降ったり、 地面が凍るくらい日々、寒い日々を過ごしていましたが、 昨日くらいから、一気に暖かくなり 日中ポカポカしてまいりました。 それでも日々、春のイベント出店に向け 虎視眈々と準備を進めています。 今日はうどんという表題で 読み物を書いてみようと思います。 製作の合間にお昼を作るのですが、 この数週間はずっと「鍋焼きうどん」を食べています。
京都は染織業が盛んな街の一つとして有名で、 様々な染織に携わる方々が多くいらっしゃいます。 20歳の頃、右京区のとある染め屋で修行をしていました。 台風が近づいてくると職人の間である話題で持ちきりになります。
おはようございます。絵理です。 かぜつちでは 正藍型染布という商品を作っています。 手拭い幅の生地に型染めを施した物です。 古典紋様やオリジナルの紋様、 お客様との対話から生まれた対話紋様など 様々な種類のものを制作しております。 今日はその正藍型染布のお話です。
ものが作られる背景について こんにちは。絵理です。 ものが作られる背景についてよく考えます。 いま着ている服や食べているものには原料がある。 私たちが染めているものも元をたどれば 原料を作ってくれている人がいるから 藍染することができています。 生産者の皆様いつもありがとうございます。
末長く健やかに使って貰えますように こんにちは。染め担当です。 霜が降り、肌寒くなってまいりました。 みなさまはいかがお過ごしでしょうか。 子供がすくすくと成長している姿を身近で感じ、 微笑ましくなる毎日を過ごしています。 最近の我が子はダルマや仮面、ぬいぐるみを見ては会話をしています。 どうやら顔と認識しているのかなぁ。
おはようございます。 絵理です。 最近、私たちの中でよく 月の満ち欠けと暮らしの関係について という話がでてきます。