全173件中 129件~136件を表示
染めの七不思議のひとつに 「宮崎友禅斎はいたのか?」という 話があります。 宮崎友禅斎が歴史上に存在したかは、 世の人にはどうでも良いことかも知れませんが、 一部の人、特に古代の色を研究する人たちにとっては すごく重要なことです。 歴史上に登場する人物が いた事を証明するよりも いなかった事を証明する方が難しいと思います。 はたして真意はどうなのでしょうか?
京都は染織業が盛んな街の一つとして有名で、 様々な染織に携わる方々が多くいらっしゃいます。 20歳の頃、右京区のとある染め屋で修行をしていました。 台風が近づいてくると職人の間である話題で持ちきりになります。
雨が降り続きましたね。 冬を彩る植物の芽がちょっとぷっくりなった気がします。 真っ赤な実、木の先端につく小さな芽。 寒い中でも植物は次の準備を進めていますね。
おはようございます。先日まで静岡伊勢丹8階で、 開催いたしました。ふじのくに物産展は終了致しました。 今回は熱海市伊豆山地域で発生した 土砂災害の影響で出店できない知人もいらっしゃいました。 無事に終了とは言い難いですがご来店頂いた皆様、お力添えを頂いた伊勢丹スタッフの皆様ありがとうございます。
おはようございます。 恵文社一乗寺本店新スペースのアテリにて 限定POP UP SHOP「咖喱と手拭い」に参加します。
こんにちは。 季節はもう少しで夏至になりますが みなさんいかがお過ごしでしょうか。 さて7月7日(水)~7月12日(月) 静岡伊勢丹 8階 「ふじのくに物産展」に出店します。
頑固な汚れは一度 新聞で拭き取り 米のとぎ汁やお湯を使います。 石鹸がなかった時代の お風呂でも垢こすりは もっぱら布の仕事でした。 あついお湯をかけながら、 布で体を擦る。 ちょっと前の人たちは これだけで十分に水周りを 綺麗に保っていました。
あまり店頭では 認証について お話しないのですが、 正藍染のふさ撚りストールの布は オーガニックテキスタイル世界基準 Global Organic Textile Standard(GOTS)の認証を受けてます。