#indigo-hand-spun-yarn-stole の記事一覧

神出鬼没!? 代々木で藍染行商
今年4月から日本各地で藍染のイベントに参加し、多くのご縁をいただきました。そして12月は台湾・台中からのご招待を受け訪問予定です!その前に、12月3日(火)午後、代々木公園で藍染行商を行います。正藍染手紡ぎ木綿ストールや藍液の小瓶をご用意。また、個人のストーリーを模様にする「対話模様プロジェクト」も実施予定です。

試織のための糸染
いつもお世話になっている珈琲店からの四度目のオーダーに応え、亜麻布を藍染しています。しかし、日照時間や藍甕の状態により、思うように作業が進まないことも。そんな中、新たな技術への挑戦として、正藍染の先染め織物に取り組むことにしました。藍の色を織物にどう表現するか、糸と向き合いながら少しずつ試行錯誤を重ねています。

秋冬に正藍染 手紡ぎストール おすすめ まとめ
これまでの正藍染に関する読みものを、 寒いシーズンに改めてまとめてみました。
手つむぎ布の優れたUVカット機能 最新版
夏の強い日差しから肌を守るためには、 紫外線をしっかりと遮ることが大切です。 多くのUVカット素材が市販されていますが、 手つむぎ布にはその独自の構造により、 自然な形で高いUV遮蔽率が実現されています。 手つむぎ布の最新の試験結果とその効果についてお伝えします。
静岡手創り市2024秋
4年前、初子へ おくるみを藍染する為に 初めて行った藍建ては 今は亡き師匠や先輩達のお力を 借りて行いました。 先月、二児の父になり 今回は独りで、 産まれてくる赤子へ 藍建てを行い無事に終えました。

秋冬の藍染と綿素材
藍染は夏だけのもの?いえいえ、寒い季節にも取り入れてください。藍染の持つ遠赤外線効果が身体を温めてくれると言われています。

シサムコウボウ「正藍染と暮らしの布」あと4日
シサムコウボウ京都・裏寺通り店で開催中の「正藍染と暮らしの布」も残り4日となりました。数日間、京都で過ごして感じたことを書きました。

日々の洗濯
かぜつちで製作しているものの、洗濯の特徴をまとめてみました!きっと、洗濯が苦手な方でも楽ちんなはず♪

爽やかな色味が揃いました
夏の出展、残り4件。後半戦に向けて続々と染め上がっております。今回は爽やかな色味が揃いました!明日からは藤枝にお邪魔しますのでぜひお立ち寄りください

暑い夏には綿素材
綿素材は涼しい!と言われている理由をご存知ですか?着目すべきはコットンの持つ「吸湿性」。 人間の皮膚は常に発汗していて、これが多くなると、汗になる。 汗をかいていないときでも 目に見えない状態で皮膚呼吸と共に水分が排泄される。 綿は、この湿気を吸い取り皮膚表面を常に乾燥させるので、涼しいのである。と本で読み学びました。

紫外線対策についてのまとめ
今までいろんな視点から 読み物を更新してきました。 自分達の作っているものについてや 藍染の持っている効果効能について。 ホームページ「よみもの」内に ハッシュタグがあり そこから同じ類のものを ご覧いただけることができます。 今日は紫外線対策についてまとめましたので よろしければお楽しみくださいませ。
紫外線対策
土曜のたまプラは 太陽ジリジリの1日でした。 紫外線が強くなるこの季節、 藍染と手紡ぎされた布で紫外線対策を 始めましょう!