#yamanashi の記事一覧

遠方から足を運んでくれてありがとう
おはようございます。 久々に雨ですね。 昨日は、前田源商店のお母さん (いつも気にかけてくれて感謝です) そして静岡からはかぜつちの企画展に 毎回足を足を運んでくださる方達が いらっしゃいました。 遠方から本当にありがとうございます(T.T) 2021年の village三島 への初出店から、 毎年のように各地で出店を重ねるうちに、 たくさんの方とつながることができました。 改めて、作品を発表できる場所が あることに感謝しています。
『あわいを建てる』展 2週目スタート|静かにゆっくり見たい方へおすすめです。
いよいよ『あわいを建てる』展の2週目が明日から始まります。 これまでInstagramで少しずつご案内してきましたが、 今回は見どころをまとめてご紹介します。 ご来場の際の参考にしていただけたら嬉しいです。
あわいを建てる
このたび、かぜつち模様染工舎の展覧会を開催いたします。 題名は 『あわいを建てる』。 光栄なことに、テキスタイルギャラリー FUJIHIMURO にて開催させていただくことになりました。 ぜひ、この空間で布と模様が織りなす世界をお楽しみください。

映像作品「かぜつちもよう」
展覧会「あわいを建てる」では 写真家・木本日菜乃の記録映像の上映を行います。 ひなのちゃんは、2020年ほどより かぜつち模様染工舎である 南馬家の記録を撮り続けてくれています。 私たち家族の形とものづくりについて ひなのちゃんの目を通して映る姿はどこかあたたかく ありきたりな言葉だけど肩肘張ってない 「素」の姿を 見せてくれていつも安心させてくれます。

柿渋プリントと手捺染の可能性の探索
そのなかで心惹かれたのが、柿渋でした。 若さゆえの情熱もあり、毎朝染場に早く入り、 柿渋をプリントすることに夢中になっていました。 柿渋液や木酢酸鉄に耐薬品性の糊を混ぜ合わせ、 布の上に色を定着させることはできました。 考えた染色方法はいくつかのブランドにも起用されました。 丁稚奉公として入ったので 修行元にお還しできることが 何よりも嬉しかった。 けれども 広大な染織・テキスタイルの世界を歩むにつれ、 当時の私はその本質に触れてはいなかったのだと 気づきました。

帆布かばん yohnさん
八ヶ岳南麓で帆布カバンを 製作されているYohnさん。 「長く使い続けてもらいたい」という ものづくりへの想いに触れ 堅牢な染めとはと 考えさせられています(^^;; 帆布を藍で染める経験はまだまだ少なく 打ち込みの強いこの素材は、 思うようにいかないことも多いです。 じっくり行こうかなぁ。

FUJIHIMURO Gallery
大好きな織工達と話ができる ハタオリマチフェスティバルは今年で10年。 今年はハタオリマチフェスティバルに合わせて、 かぜつちの展覧会を、 FUJIHIMURO Gallery Spaceで させていただくことに。

正藍型染布のスカーフがお客様の元へ
あしあと紋様は かぜつちのオリジナルの紋様で、 鳥の足跡の紋様をあしらった 約80cmの大判スカーフが お客様の元へ 渡りました。

新しいストールについて
先月は、新しいシリーズとして、 正藍型染の市松紋様や 花唐草紋様、 そしてグラデーションの 技法も登場して、 お選びいただける幅も 少しずつ増えております。

草根木皮、これ小薬なり。 鍼灸、これ中薬なり。 飲食衣服、これ大薬なり
「草根木皮、これ小薬なり。 鍼灸、これ中薬なり。 飲食衣服、これ大薬なり」 中国の古い経典である書経には、 漢方薬である草根木皮や鍼灸よりも ふだんの食事や衣服が身体に大事である という意味の言葉が残されています。

季節の色のクロス
先日リニューアルしたガラ紡クロス。 生地の素材感が存分に感じられる無染色の生成り。 抗菌効果や遠赤外線効果等の効果効能があると言われている本建て正藍染。 新たに「楊梅(やまもも)」で染めたクロスが季節の色で加わります。

はぎれセットをお持ちします。
ハタオリマチフェスティバルで出品する一つに はぎれセットをお持ちする予定です。 型染め試作時に生まれたはぎれや 本建て正藍染に出会う前に染めていた インド藍による化学建ての藍染布や インド茜やログウッドの草木染め(助剤はミョウバン等) などが含まれており 普段のかぜつちでは販売しない布たちが ぎゅっと詰まったセットです。

ハタオリマチフェスティバル2023に出店します
出店のお知らせです。 山梨県富士吉田市 下吉田エリアにて 開催される ハタオリマチフェスティバル2023に出店します。

ハタオリマチフェスティバル2023
出店のお知らせです。 山梨県富士吉田市下吉田エリアにて 開催されるハタオリマチフェスティバル2023に出店します。