おはようございます。
昨日、最後のお客様をお見送りして、
「あわいを建てる」無事閉幕しました。
会期中は多くの方にお越しいただき、
一緒に過ごした時間に感謝しています。
20歳、京都の染め屋で3年半修行を積み、
多くの美しいテキスタイルに触れたことが、
自分の原点です。 本展では、正藍型染による広幅への挑戦、
20代から30代前半にかけての手捺染作品、
そしてこの産地との協働による布を展示しました。
裏のテーマは職人への敬意 へのへのもへじを模様で表して、
接点を作り、藍染や織工、職人の話に持っていく。
そして苦しく不条理な時代があった事など
知ってもらう。 この産地の職人も苦しい時代の話はあまりしない。
次の世代に渡す必要が無いから。
人に優しいのは、 きっと見えない苦労がたくさんあるから。
そんな話をこれからを担おうとする人に
やんわり伝える。
長年付き合っている紡ぐおばあちゃんの糸のように。
全て人柄は布の上に表れると思う。
ぜひこの産地の職人の声にも耳を傾けてほしい!
また藍染を知らないけど熱意のある 若い世代に知ってもらえたことが嬉しい。
ぜひ興味ある方は #正藍染 #本建て正藍染 と調べて東西、
これから各地で行われる藍染展に行ってほしい! .
.
.
.
.
.
丁稚奉公が許されたギリギリの時代にみた
美しい布の仕事が今も初期衝動で
先人からいただいた感動を1ミリでも超えて行きたい
そんな想いを持って 美しさって何だろうってよく考えては、
超えることが先人たちへの御返しだろうなと
少々生意気な事を言ってますが まだまだなんですけど(^^;;
でも、本気で。
足を運んでくださった方、
気にかけてくださった方、 ありがとうございました。
2025これにて完。
―――
かぜつち模様染工舎展覧会「あわいを建てる」
2025.10.4(土)–10.26(日) 終了しました。
会場:FUJIHIMURO(山梨・富士吉田)
映像:木本日菜乃
協力:一般財団法人ふじよしだ定住促進センター/
株式会社装いの庭 @yosowoi.garden @fujiyoshida_rpc
後援:富士吉田市
展覧会 「あわいを建てる」 無事に終了。多謝。

関連記事

―あわいを建てる― 3週目が終わりました。
FUJIHIMUROで開催中の かぜつち模様染工舎展覧会 ―あわいを建てる― 3週目が終わりました。 週末のハタオリマチフェスティバルでは、 本当にたくさんの方にお越しいただき、 すべての方とゆっくりお話はできなかったものの、 交わした言葉のひとつひとつが嬉しく、 心に残る時間となりました。
2025年10月21日

いよいよ展覧会も折り返し
こんにちは! FUJIHIMUROで開催中の かぜつち模様染工舎展覧会 あわいを建てる 2週目も終わり、折り返しになりました。 春から準備を重ねようやく見えた景色。 作品をじっくりご覧いただくお客様の姿を見ては なにか少しでも記憶に残れば嬉しいな。 と思う毎日です。
2025年10月15日

柿渋プリントと手捺染の可能性の探索
そのなかで心惹かれたのが、柿渋でした。 若さゆえの情熱もあり、毎朝染場に早く入り、 柿渋をプリントすることに夢中になっていました。 柿渋液や木酢酸鉄に耐薬品性の糊を混ぜ合わせ、 布の上に色を定着させることはできました。 考えた染色方法はいくつかのブランドにも起用されました。 丁稚奉公として入ったので 修行元にお還しできることが 何よりも嬉しかった。 けれども 広大な染織・テキスタイルの世界を歩むにつれ、 当時の私はその本質に触れてはいなかったのだと 気づきました。
2025年9月18日

FUJIHIMURO Gallery
大好きな織工達と話ができる ハタオリマチフェスティバルは今年で10年。 今年はハタオリマチフェスティバルに合わせて、 かぜつちの展覧会を、 FUJIHIMURO Gallery Spaceで させていただくことに。
2025年7月20日
『あわいを建てる』展 2週目スタート|静かにゆっくり見たい方へおすすめです。
いよいよ『あわいを建てる』展の2週目が明日から始まります。 これまでInstagramで少しずつご案内してきましたが、 今回は見どころをまとめてご紹介します。 ご来場の際の参考にしていただけたら嬉しいです。
2025年10月9日
あわいを建てる
このたび、かぜつち模様染工舎の展覧会を開催いたします。 題名は 『あわいを建てる』。 光栄なことに、テキスタイルギャラリー FUJIHIMURO にて開催させていただくことになりました。 ぜひ、この空間で布と模様が織りなす世界をお楽しみください。
2025年10月9日

映像作品「かぜつちもよう」
展覧会「あわいを建てる」では 写真家・木本日菜乃の記録映像の上映を行います。 ひなのちゃんは、2020年ほどより かぜつち模様染工舎である 南馬家の記録を撮り続けてくれています。 私たち家族の形とものづくりについて ひなのちゃんの目を通して映る姿はどこかあたたかく ありきたりな言葉だけど肩肘張ってない 「素」の姿を 見せてくれていつも安心させてくれます。
2025年9月28日

2週目始まってます
昨日はあいにくの雨模様でしたが 伊豆の友人や、FUJI TEXTILE WEEK参加の アーティストの方など、 色んな方とお話しする時間を頂きました。 御来展頂きありがとうございました。 本日は富士吉田は晴れ☀️ お待ちしております!
2025年10月12日

遠方から足を運んでくれてありがとう
おはようございます。 久々に雨ですね。 昨日は、前田源商店のお母さん (いつも気にかけてくれて感謝です) そして静岡からはかぜつちの企画展に 毎回足を足を運んでくださる方達が いらっしゃいました。 遠方から本当にありがとうございます(T.T) 2021年の village三島 への初出店から、 毎年のように各地で出店を重ねるうちに、 たくさんの方とつながることができました。 改めて、作品を発表できる場所が あることに感謝しています。
2025年10月11日

帆布かばん yohnさん
八ヶ岳南麓で帆布カバンを 製作されているYohnさん。 「長く使い続けてもらいたい」という ものづくりへの想いに触れ 堅牢な染めとはと 考えさせられています(^^;; 帆布を藍で染める経験はまだまだ少なく 打ち込みの強いこの素材は、 思うようにいかないことも多いです。 じっくり行こうかなぁ。
2025年9月6日