挑戦と成長の一年、そして備え
date: 2024年12月24日author: h.namba

年末年始の休暇について


2024年12月26日(木)~2025年1月5日(日)はお休みをいただきます。

この期間中はゆっくりとリフレッシュする予定です。

お急ぎのご用件がございましたら、早めにご連絡いただけますと幸いです。



これが今年最後の投稿になりそうなので

少し長文になりますが1年間大変お世話になりました。



今年は本当にたくさんのことを経験しました。

行動するたびに失敗も増え、

そのたびに周囲に迷惑をかけてしまいました。

でも、その一つひとつの経験が、

自分の視野を広げ、

価値観や多方面の考え方を教えてくれたと思います。



来年もきっと、

今年以上にいろいろな事に挑戦して

頭を打つことがあると思います。

でも、それでいいんだと、

それしかできないんだと思います。



失敗も挑戦も自分の成長には欠かせないものであり、

最後まで自分を信じ続けていきたいです。



また冬の時期に1000ℓの藍建に

挑戦できたのも良い経験でした。



プレッシャーから

毎日嗚咽が止まりませんでしたが

なんとか建って良かった ^^;



約8年前に同時期に

師匠が建てられた大甕の方が

きっと条件的に厳しい中で

約2週間で建てていたけど、

僕はひと月かかった。



まだまだ未熟だと学ばさせて頂いた。

年始からは、

手紡ぎ木綿の昼夜織、

正藍型染 × ほぐし織、145cm幅の型染布など

染屋としての自分の特徴や強みを

明確にしていこうと思う。

また来年はご縁をいただき

台湾で展示会を行う予定です。



歴史は繰り返す、と思っていて

20年前、景気が低迷していた時代には、

職人として仕事が来るかどうかは、

その染屋でしかない「強み」にかかっていたから



すぐに同じような

状況がやってくると思っていて

それに備えて、自分自身の技術に磨きをかけ、

他にはない魅力は何か、

この休みの間に自問自答しようと思う。



1年間お疲れ様でした。

本当にありがとうございました。



来年も引き続きよろしくお願いいたします!

南馬 久志
卒業後、約3年、染屋で丁稚奉公を行い、その後、益久染織研究所 企画室に在籍。故 前田雨城の色の文化史の運営に携わる。2020年 かぜつち模様染工舎として動き出し、今に至る。

仕事はじめ


ONIBUS COFFEE TAICHUNG


一覧トップへ