糸が教えてくれること
date: 2024年11月28日author: h.namba

手紡ぎ糸を正藍染で染めるとき、


独特の課題に直面します。



糸の風合いが良いからこそ、


空気が抜けにくく、染めムラが出やすいのです。



さらに、糸同士が重なり合うと


意図せずに防染されてしまい、


思わぬところにムラが現れてしまうことも…。😭

最初はこのムラに悩ませることもありましたが、


ある日、元上司に相談したところ、こう言われました。


「織物になれば、多少のムラなんて問題ないわよ〜!」


その一言に救われました。


でも、今振り返ると、


あの一言には「少しのムラは問題ない」というだけではなく、


長い目で見て、熟練だからこそドシっと構えた上で、


私を育ててくれている思いが込められていたのだと思います。



何気ない言葉の中に、


経験に裏打ちされた


明るさとどっしりとした安心感がありました。


思えば、手紡ぎ糸自体も最初の頃は太さにムラがあって、


品質が低いと見られることが多いものです。


でも、上司から教わったのは逆の視点。


「そんなムラのある糸こそ、上達したら二度と紡げない特別なものだよ」

確かに、数をこなして技術が上がるほど、


糸は均一に整っていきます。



けれど、その過程で生まれた“ムラのある糸”には、


初心者だからこそ紡ぎ出せた


無垢な魅力が宿っています。


それは、後からでは決して再現できない唯一無二の個性かも知れません。

技術が未熟な時にしか見えない景色と、


技術を積み重ねた先で見える景色。



どちらも異なる美しさがあり、


それぞれが価値あるものだと思います。

ムラひとつをとっても、


私たちが見落としている大切なことを教えてくれる糸たち。


藍液の中でどうなってるんだろうと想像しながら、


今日も糸が語りかけてくれるような気がします。

南馬 久志
卒業後、約3年、染屋で丁稚奉公を行い、その後、益久染織研究所 企画室に在籍。故 前田雨城の色の文化史の運営に携わる。2020年 かぜつち模様染工舎として動き出し、今に至る。

糸染

「土の時代」から「風の時代」?


試織のための糸染


一覧トップへ