こんにちは。
久しぶりの投稿です。
早くて5月になりました。
伊豆は心地の良い季節を迎えています。
さて昨年末に、
栃木県の佐野にある紺邑さんと呼ばれる
日本古来の藍染め(正藍染)を行われる工房で
藍建て講習会で学んできました。
藍草の葉を堆肥状に醗酵させた原料(すくも)を
堅木の木灰から取った灰汁だけで再び醗酵させて染め液を作り、
維持管理も貝灰と麩と灰汁という、
日本古来の藍染めを経験させていただけるとう
貴重な機会を頂きました。
(紺邑さん、誠に有難うございます。m(_ _)m)
この講習会で
今まで僕の知識が誤っていた事、
醗酵と還元の違いの事、
「自然」や「天然」という言葉は
そもそも二元論的な西洋の発想で、
日本人の自然観を表した事ではないなど、
その他にもたくさんの学びを頂きました。
紺邑さんのお教えと
学びは100%信頼しています。
というのは、
生まれた子供の立場で考えて見ると
以前染めていたインド藍の化学建てでは
我が子に包む布としては安心できず違和感を覚えていました。
(化学建ては水酸化ナトリウムやハイドロを使う)
なんちゃっての藍染を行っていた僕が
講習会で正藍染と
紺邑の皆さんの心に触れて
本物に触れて、
ここまで安心できるものかと
実感しました。
講習会後、伊豆に戻り
化学建てを辞めた理由はこれになります。
そして赤子にお包を染めて
今、使ってくれています。
自分の子供に置き換えて考えてみる。
ものづくりの基本を
学ばさせていただいています。
感謝をしても仕切れないほど、
ありがとうございます!!
メリノウールの藍染
もうすぐで冬至