スマホなしで挑んだ東京の一日
date: 2024年12月5日author: h.namba

.

おはようございます。

昨日は朝、代々木公園にて

藍染行商という事で

伊豆から藍染布をお持ちして

お話しと販売をさせて頂きました!

ですがスマホを伊豆に忘れてしまい

お会いするのに

大変お待たせしましたm(_ _)m

ご参加頂きました方

ありがとうございました!

東京を移動するのに

スマホ無しではかなり大変ですね(T_T)

あ、でも無い時間も楽しかったなぁ。

次回も代々木公園にて

行う予定です。

午後から日本民藝館へ

実は初めて

今年の日本民藝館展に

力試し目的で応募した藍染布が

染部門で初入選しました。

昨日は講評会でしたが、

乗り継ぎ方に迷い

遅刻してしまい

途中から

参加しましたが、

藍建て中で藍が心配になり

お話を少し聞いて帰路につきました。

途中ヒカリエの

d47食堂で飲んだホットジンジャーは

一日がドタバタした分

むっちゃ美味しかったなぁ。。。

携帯電話が無い時代は

こんな感じで右往左往しながら

目的地に着こうと

必死だったんだろうなぁ。

嬉しいことも

悲しいことも

倍になり

うまくいかない事が大半だけど、

久々に心が湧いて充実する一日でした。

___________________________

日本民藝館展

一新作工藝公募展一

2024年12月7日(土)一12月22日(日)

手仕事による伝統的な工芸品を中心に、日本各地で作られた新作工芸品の数々を展示・販売する、恒例の新作工芸公募展です。

<出品作>

陶磁器・織物・染物・木漆工・ガラスエ・紙工・

金工・竹工・藁工他

西館公開日 12月11日(水)、12月14日(土)、12月18日

(水)、12月21日(土)

入館はオンラインによる日時指定・事前予約制となります。

11月10日(日)午前10時より受付を開始致します。

ご予約は、日本民藝館のホームページよりどうぞ。

南馬 久志
卒業後、約3年、染屋で丁稚奉公を行い、その後、益久染織研究所 企画室に在籍。故 前田雨城の色の文化史の運営に携わる。2020年 かぜつち模様染工舎として動き出し、今に至る。

2024
関連する投稿

Step By Step -15cmから150cmへ-


神出鬼没!? 代々木で藍染行商


一覧トップへ