しめ縄は、神様が降りた神聖な場所を示すもの。 これが張ってあるところには、 不浄のものや悪霊は入れないとされていて、 一種の防御壁・魔除けの役割も果たしている。
中伊豆で栽培された古代米の稲穂を用いて 友人がしめ縄飾りを作ってくれました。 染め場には昔から神様が鎮座するとされていて、 木・火・土・金・水のそれぞれの神様に
昨年大変お世話になったこと、 今年は善き染めができるように 祈りを込めて染め場にしめ縄を飾りました。 今年一年どうぞよろしくお願いします。
2001年 京都芸術デザイン専門学校 クリエイティブデザイン科ファッションデザインコース卒業 2003年 京都の染工房でシルクスクリーンプリントなどの技法と化学染料による後加工などを3年半学ぶ 2006年 柿渋を用いたテキスタイルを研究しジャパンクリエーションで染め部門入賞 2008年 奈良県にある益久染織研究所に入社、手つむぎ糸と明治時代頃の動力織機を用いた糸と布の企画室に在籍。在籍中、前田雨城先生の古代の色の文化史などの運営に携わる。 2019年 栃木県佐野市にある紺邑 大川公一の開催する藍建て講習会に参加。それ以来、正藍染の技術習得に勤しむ。
かぜつちの暮らしとキロク#002
染め屋のうどん