昨日からはじまりました
「かぜつちと暮らしの布」~ 紋様と健やかなテキスタイル ~
初日はあいにくの雨でした。今日は晴れるといいなぁ。
去年、よみもので紹介したように、
佐藤さんのブログは依然として人々を癒してくれる存在で、
ゆるく佐藤さんの日常が綴られており、本当に作品が好きな方だと思います。
実際に私たちのものづくりについて
お話をさせていただいた際には、
佐藤さんは熱心に聞いてくださり、
私たちも作り手としてとても嬉しかったです。
私たちは自分たちの思いを込めたものを、
このように人と人との繋がりを通じて届け、
使ってくださる方々の生活の一部になることを感じ、
ありがたいご縁を大切にしています。
今日は二日目。
広島にお住まいの方は、
トリコテさんに足を運んでいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2001年 京都芸術デザイン専門学校 クリエイティブデザイン科ファッションデザインコース卒業 2003年 京都の染工房でシルクスクリーンプリントなどの技法と化学染料による後加工などを3年半学ぶ 2006年 柿渋を用いたテキスタイルを研究しジャパンクリエーションで染め部門入賞 2008年 奈良県にある益久染織研究所に入社、手つむぎ糸と明治時代頃の動力織機を用いた糸と布の企画室に在籍。在籍中、前田雨城先生の古代の色の文化史などの運営に携わる。 2019年 栃木県佐野市にある紺邑 大川公一の開催する藍建て講習会に参加。それ以来、正藍染の技術習得に勤しむ。
posts_related_to_reading
アリィと冬と夏 𝐑𝐞.𝟏𝟏